かつては「オンプレミスで、自社の業務にあわせて構築する」イメージが強かったERPですが、最近では既存ERPの老朽化やサポート終了を機にクラウドに移行するなど、クラウドERPを導入する企業が増えています。 では、クラウドERPのメリットは、どういった点にあるのでしょうか?また、デメリットは、ないのでしょうか?本コラムではクラウドERPの基本から改めて解説します。

クラウドERPとは

クラウドERPはその名のとおり、クラウド環境上で稼働するERPのことを指します。一般的に、オンプレミスで導入するものと比較すると低コストで導入できるものが多く、ハードウェアの運用・保守のコスト・リソース負荷の軽減につながります。また、インターネット経由で利用するため、テレワークなどにも対応しやすいことが特長です。 以前は、ERPをクラウドで利用することについてセキュリティを懸念する声も聞かれましたが、クラウド事業者側で様々なセキュリティ対策が実施されており、「オンプレミスを自社運用するよりもセキュア」と考える企業が増えてきました。 クラウドERPは、テレワークの普及や働き方の多様化を背景に注目を集めています。また、大企業向け製品が中心であったオンプレミスのものに対して、クラウドERPは中小規模を対象とした製品も多く、「かつては大規模なERP製品を導入したが、自社の規模と合わなかった。自社の規模に合わせたものを導入したい」「スクラッチで開発したシステムを利用していたが、運用保守の負担を軽減したい」とクラウドERPを検討する企業も見られます。

クラウドERPの種類

クラウドERPは、利用するクラウド環境によって、大きく3種類に分けられます。

  • パブリックタイプ
    ERPをSaaSとして提供するもので、「クラウドERP」といった際に、まずイメージするタイプです。ベンダが管理するクラウド環境上で提供され、サービスとしてインターネット経由で利用します。 インフラ関連の運用が一切不要になり、バックアップやメンテナンス、バージョンアップなどもすべてベンダ側で対応します。アプリケーションの領域も複数企業で利用することになるため、カスタマイズに制約があるものが多いです。
  • プライベートタイプ
    自社で管理するMicrosoft AzureやAWSなどのクラウド環境(IaaS)に、ERPを構築して利用する方法です。ハードウェアの障害対応や老朽化対応が不要になるものの、IaaS環境の運用・管理はおこなう必要があります。 自社専用の(プライベートな)クラウド環境として、要件にあわせて構築できるほか、カスタマイズもオンプレミスと同様、自由にできることが特長です。
  • ハイブリッドタイプ
    パブリックタイプとプライベートタイプ、または、オンプレミスを組み合わせて利用する形態です。「機密性の高い業務はオンプレミス、そのほかはパブリックタイプ」「テレワークで利用する機能のみパブリックタイプ」のように、それぞれの特長を活かして使い分けるイメージです。両者のメリットを活かして構成できることがメリットですが、環境を2種類用意し、運用しなければならないことが課題となります。

クラウドERPのメリット

  • 導入しやすい
    大きな初期投資が必要なオンプレミスに対して、クラウドERPは初期費用を大きく削減できる上、トータルコストも比較的低く抑えられる傾向にあります。また、インフラ構築などが不要のため、短期間で導入できることから、導入しやすい点がメリットです。
  • 運用・保守の負担が軽い
    導入だけではなく、運用・保守の負担が軽いこともメリットです。ハードウェア障害時の対応や、定期的な更改が不要になるほか、パブリックタイプでは、OSバージョンアップなどのメンテナンス、ソフトウェアの運用管理からも解放されます。
  • 場所を問わず利用できる
    インターネット経由で利用するため、場所を問わず、外出先や自宅(在宅勤務)でも利用しやすくなります。どこにいても、すぐに情報を入力・確認できることから、リアルタイムでの情報共有が可能になり、「商談中にデータを確認し、すぐに返答する」など、迅速な対応を実現します。
  • BCP対策
    BCP対策の観点でも有効です。パブリックタイプではベンダ側で対応しますし、プライベートタイプでも、IaaSの活用によりオンプレミスと比べて遠隔バックアップなどが容易になります。

クラウドERPのデメリット

  • インターネット環境の影響を受ける
    まず、デメリットとして挙げたいのが、インターネット経由で利用する以上、インターネット環境の影響を避けられないことです。通信環境によっては、「つながらない」「表示が遅い」といったトラブルが発生するため、こういった事態を踏まえて利用する必要があります。
  • 運用をコントロールできない
    特にパブリックタイプでは、運用をベンダに任せることになります。バックアップなどの要件や、OS・システムの更新タイミングも、自社ではコントロールできず、「バージョンアップで急に画面が変更になった」といったことも起こります。
  • カスタマイズに制限がある
    こちらも主にパブリックタイプですが、カスタマイズに制限があるケースが多いです。カスタマイズが可能だとしても、定期的にバージョンアップがあるため、その都度カスタマイズした部分も対応しなければならず、運用が大きな負担になることも。細かくカスタマイズして業務にあわせていくのではなく、ある程度システムに業務を合わせることが求められます。

クラウドERPの選び方

  • 業務に適応しているものから選ぶ
    プライベートタイプなどカスタマイズの制約があまりないものであっても、ERPは「多くの企業で、標準的な機能・フロー」が実装されており、「業務にシステムを合わせるのではなく、システムに業務を合わせる」という考え方が基本となります。そのためにも、まずは自社のビジネスや業務にあった製品を選ぶことが重要です。業種に特化したもの、企業規模にあわせたものなど、様々な製品が提供されているため、自社の要件などをまとめて、極力フィットする製品を選びましょう。
  • 長期的に利用できるコストのものを選ぶ
    サブスクリプション型のクラウドERPは、初期コストが低い一方で、月額のライセンスコストがかかり続けます。ユーザ数に応じた従量課金となっているものが多く、使い続けるとなると大きな負担となることもあります。長期的に利用できるかどうか、事前に試算することが重要です。
  • セキュリティ対策が十分におこなわれているものから選ぶ
    経営で必要となるデータをすべて扱うERPですから、当然、セキュリティは重要事項です。データセンタの可用性は担保されているか、データ保護はどのように対策されているかなど、セキュリティ対策に関しても要チェックです。

クラウドERP導入にあたっての注意点

  • 拡張性が足りない
    クラウドERPの導入時は、目的や要件を明確にし、対応できる機能があるか、を確認することから始まります。その上で、コストと機能のバランスなどを見ながら選定することになりますが、コストを優先し、必要最小限の機能の製品を導入した結果、拡張性に乏しく、事業の成長に対応できない、となりかねません。特に問題となるのが、トランザクション量。ユーザ数の増加に対して、スペック面がどう対応するのかなど、事前に確認することをお勧めします。
  • 既存業務にこだわってしまう
    独自機能が必要な業務が多いなど「自社の業務にシステムを合わせたい」という要望が強い場合は、パブリックタイプのクラウドERPはお勧めしません。カスタマイズを増やした結果、運用負荷が増大してしまう、もしくは、カスタマイズせずに導入したものの、使いづらいなどの不満が出てしまう可能性が高くなります。どちらにせよ、クラウドERPへの移行により、業務がどう変わるのか、を現場部門にしっかり説明し、合意を得ることが大切です。

最先端の機能を利用できるミッドレンジ向けクラウドERP「Microsoft Dynamics 365 Business Central」

クラウドERPは、オンプレミスとはその運用などが大きく変わり、注意が必要な点はありますが、そのメリットは大きく、今後も、クラウドへの移行の流れは続くでしょう。なかでも、そのメリットを最大限に享受できるパブリックタイプへの注目度は高くなっています。マイクロソフトが提供する「Microsoft Dynamics 365 Business Central(以下、Dynamics 365 Business Central)」もパブリックタイプに相当し、全世界で導入されています。Dynamics 365 Business Centralの特長は、各種マイクロソフト製品との親和性の高さに加え、日々、新機能が追加され、進化を続ける点にあります。エンタープライズ企業でなくても、AIを用いた機能など最先端の技術を利用できる点は、クラウドERP(パブリックタイプ)ならではの魅力と言えるでしょう。もちろん、基本的な機能も充実し、汎用的で幅広い企業にとって必要十分な機能が揃っています。

パシフィックビジネスコンサルティングでは、Dynamics 365 Business Centralの導入をサポート。日本語・日本の商習慣に対応するためのパッケージも長年提供しており、細かな機能にまで精通していることが強みであり、カスタマイズが必要な部分についても、実装から運用までワンストップで支援します。「クラウドERPに移行したいけれど、既存システムからどう移行できるのかわからない」「なにが変わるのかわからず、カスタマイズの要否を判断できない」などのお悩みから、コンサルティングで対応しますので、まずは、ご相談ください。

シェアする

close